バラして重量測定のお時間です。
パーツ | 重量(g) | 備考 |
---|---|---|
フレーム | 2,380 | |
フォーク | 1,081 | ダボ穴つき、コラム長192mm |
BB | 336 | 軸長119mm、突き出し量R=26.5mm、L=24.5mm、「NECO 3P」表記あり |
ギアクランクR | 1,026 | 28/38/48T、170mm、スチール製 |
クランクL | 531 | |
チェーン | 312 | TAIWAN UC CN-7S |
Fディレーラー | 136 | FD-A050 |
Rディレーラー | 308 | RD-A070 |
シフター左右 | 194 | SL-A050 |
Fブレーキ | 184 | PROMAX RC469、枕頭ナット固定 |
Rブレーキ | 179 | |
ブレーキレバー左右 | 243 | LEECHI製、「250R」「250L」表記あり |
ギア | 437 | MF-TZ21 14-28T |
ヘッドセット | 146 | NECOスレッドレス1-1/8"、スチール製 |
コラムスペーサー×2 | 20 | 各10mm |
ハンドルバー | 365 | King FM-DR8K W-400、アルミ製、Φ22.2mm(クランプ径25.4mm) |
バーテープ | 62 | |
ステム | 234 | 90mm、アルミ製(さすがに) |
サドル | 311 | JUSTEK、2014.4 |
シートピラー | 311 | 300mm、Φ26.2mm、2014 |
シートクランプ | 27 | 28.6mm |
ペダル左右 | 405 | VP |
Fホイール | 1,051 | 36H、リム内幅16mm、外幅22mm、高さ21mm、スチールスポーク&ニップル |
Rホイール | 1,242 | オーバーロックナット寸法135mm |
Fタイヤ | 441 | 700x23C、ワイヤービード、INNOVA IA-2301-1 |
Rタイヤ | 479 | IA-2301-2 |
チューブ前後 | 188 | KENDA 20-23c |
リムテープ前後 | 28 | 700x16 |
スポークリフレクター前後 | 29 | |
キックスタンド | 409 | スチール製、「26」表記 |
ワイヤーロック | 234 | |
ボトルケージ | 70 |
ペダル込みスタンドなしで12.6kg+ワイヤー類重量となります。目立つのは鉄クランクとタイヤでしょうか。特にタイヤはやたらと硬いうえに重量が前後平均460gとクロスバイクなみ(ちなみに完成車によくついてくる安物タイヤの代名詞Vittoria Zaffiroでも350gです)。クランクは中古でホローテックの安いのを買って、タイヤもケブラービードのまともなやつにしておけば文句なく乗れるのではないかと。STI化は費用もかさむことですし、お好みでどうぞ、ですかね。
あとはスポークとニップルが鉄で錆びてくるでしょうからこれも中古のクロスバイク用ホイールにでも交換すればいいかと思います。ただし23cタイヤ用の細いリムはなかなか見つからないでしょうから、25c(リム内幅17mm以下)か28c(19mm以下)への交換をおすすめします。
それにしてもフレームサイズが520mmしかないのがつくづく残念です。トップチューブも若干長めでホリゾンタル換算550mmぐらいですので、適応身長175~185cmぐらいではないかと。