セレニカ~グラントリ (UCI/2.HC)

最難関となるクイーンステージはブロークンランド

中華アルミロードフレームで自転車を組んだ

令和5年にもなってやることかよと思わないでもないのですが、AliExpressでロードバイクのフレームを買って自転車を組むことにしました。 いえね、自転車屋さんに子供のロードバイクを見にいったら「この色がいい」と言われた車種が20万円近くしたもので…。 いくら自分が自転車好きでもその金額はちょっとさすがに、ということで、真っ黒なフレームを買って自家塗装することに。

購入したのはこちら。

Gray Matte Black Road Bike Disc Brake 700C Aluminum Alloy Roughcast Frame Rear Fork Width 130mm Suitable For 23c/25c Tires - AliExpress

お店のトップページも貼っておこう。

RONGYAOSPORTS Store - Amazing products with exclusive discounts on AliExpress

フレーム、フォーク、小物つきで$110でした。ケーブルが内装じゃないのがいいですね。

組んでみてつまづいたポイントを列挙します。

  • 27.2mm径のシートポストが微妙にガタつく。家にあった27.4mm径のポストを入れてみたらジャストフィットだったのでこちらを使うことにしましたが、おかげでここだけシルバーパーツに…。
  • 塗装が分厚い。そのせいでシートチューブにシートポストクランプが入らない、ヘッドパーツの玉押しがフォークコラムの途中で引っかかる、ヘッドチューブに圧入したはずのヘッドワンが数分後にすぽーんとどこかへ飛んでく、BBハンガー下の車両番号が読みづらい、などといったトラブルがありましたので、当該箇所の塗装は剥がしておいたほうがいいです。
  • 寸法がガタガタ。うちにホイールが2セット余っていたのでフレームも2本買ったのですが、うち一本のリア側に、完成車についていたメーカー不明のノーマルブレーキを装着しようとしたところ、3mmほどリーチが足りず別途ロングアーチブレーキを購入するはめに。
  • リアエンドの精度もいまいち。2本それぞれ内幅が128mmと134mmでした。あとアライメントゲージを取り付けると左右の軸がずれていました(真ん中で6~7mm)。

タイヤは前後28cが入りましたが、リアはたぶん32cもいけそう。シートチューブにボトルケージ取付穴があるとよかったですね。

SR Suntour SF9-XCR 2009 特殊部品が多い

中古を落札して、まあいうてもSR Suntourやし部品も取れるやろ、と思っていたのですがこれがなかなか。

アジャスターのネジが細目

左はなんか別のサンツアーのフォークから取り外したアジャスターで、いままで修理したサンツアーのフォークはぜんぶこれで行けたんですが、右側のXCR用として取り寄せたアジャスター、細目(1.0mmピッチ)です。

品番はFKE052-03。可動範囲はこれくらい。

ねじ部外径が27.7mmでした。なおスタンチョン外径は30.0mm。

最初からついていた部品は右のようにつまみ全体が琥珀色の半透明部品になっていました。とはいえ中古なので、これがほんとうにオリジナル部品なのかどうかは知りません。

スプリングのサイズも見たことない

スプリングは外径26mm、長さ約20.5cm。メーカー廃番だったのでAliExpressで死ぬほど探したのですがこのサイズは売ってませんでした(正確には商品説明の写真に外径26mmと書いてあっても届いたものはサイズ違いだった)。しょうがないのでワンサイズ下を買って、長さも合わないのでグラインダーで無理やり切断。

リバウンドスプリングは似たようなのが見つかった

こちらもメーカー廃番でしたが、外径18mm、長さ38mm、線径2mmということで巻数は若干異なるもののほぼ同じサイズのものがありました。

なんというか、修理すること自体が目的だったのでとことんやりましたけど、ぜんぜん元はとれてないです。コスパだけ考えたらAliExpressで人気の安いエアサスを買っておくのがおすすめです。

自転車業界はディレイラーハンガーだけじゃなくてフォークのダストシールも規格を統一しろ

図はhttps://www.aliexpress.com/item/1005004538933549.htmlより拝借

SR SUNTOUR FAA070-10(2009 SF9-XCR):A=27.2(新品); B=39.0; C=42.0; D=8.0

RST M5FX3-2610-000(2006 GILA-PLUS-T6):A=30.0(中古); B=40.5; C=43.0; D=6.5

  • FAA070-10も30mmスタンチョン用なのだが新品の時点ではA径の自然長はまあまあ小さい(当然それなりに伸びる)。
  • いちばん大事なのはB径がジャストサイズなこと。ここが違っているとまともに組み付けられない。A径はスタンチョン径より小さければなんとかなりそう。

RSTのダストシールはメーカー在庫なしとのこと。どうすんだこの特殊サイズ…。

つくでMTBスクールに初めて参加

会場の鬼久保ふれあい広場は駐車場がたくさんあって、集合場所になっている駐車場を見つけるのに少し手間取りました。習ったことを忘れないようにメモ。

  • 初参加の人は最初にちょっとした詰め込みレッスン。まずはサドル後端だけを持って自転車を押す。あっという間にあらぬ方向へいってしまう。自転車がしっかり直立していないのまっすぐ進まないそうです。
  • 乗り方。rideじゃなくてmountのほう。路面の不安定な山では片足で漕ぎながらのスタートはふらふらして危険なので、バイクが直立、静止した状態で両足をしっかりとペダルに乗せてから漕ぎ始める。そんなこと意識したことがなかったので難しい。街乗りでも練習するといいと思う。
  • MTBの基本姿勢。漕がない、座らない、クランクは水平、頭を低く、ひじを外にむかって曲げ、腕に力は入れない。片手離しができれば腕は脱力できている。そういえばかかとを下げろとは言われなかった。
  • 座らないのは力点を下げてバイクを安定させるため。立ってしまうと重心が上がるので頭を下げて補うという意味あいもあるっぽい。
  • 止まり方。これも両足がペダルに乗った状態で完全に静止してから足をつく。とにかくバイクが動いているときは片足で乗らない。
  • 以前から参加しているスクール生に合流。角材を乗り越える練習。まずは前輪から、タイミングよく体を、というか腰を後ろに動かして抜重。
  • すばやく体を動かせばわりと勝手に前輪が上がる。腕の力で引っ張り上げようとしない。
  • 続けて体重を前に持っていけば後輪の抜重、なんだけどこれは感覚がよくわからず。ハンドルを押さえつけてしまっていいのか、それともあくまでペダルに乗ったまま前に伸び上がるイメージなのか。
  • 自転車のスピードが出ていると後ろ→前の体重移動もそれに合わせて速くしないといけないので、最初はゆっくり惰性で。
  • この前後の動きをもっと速くしてつなげてやるとバニーホップになるんだそうで、いつかできるようになるといいなあ。
  • 角材を乗り越えたあとすぐのところに停止位置が指定されていて、これは山で障害物を乗り越えたと思ったら崖だった、みたいなケースを想定しているそう。実践的だ。

午後からはパンプトラックとトレイルを自由走行。トレイルは初級中級上級と分かれていて、中級と上級の差が大きいという説明だったしその通りでした。その割に上級コースはけっこう長いので、微妙にもったいない気もしましたが、見たところ造成はぜんぶ手作業なのでそうそう作り変えるわけにもいかなさそう。ここもいつか攻略してやるぞ、ということで。トレイルの走り方も先生に見てもらいたいけど、基本のレッスンもできていないうちからお願いするのもなんだか申し訳ない気がするのでもうちょっと先かな…?

New Balance Fresh Foam Zante v2デビュー

2016年の春夏モデルをようやくおろしました。先日まで履いていたVazee Pace(2015年6月発売)と重量はほぼ同じ…というかすり減ったVazee Paceと比べると両足で40gほど重いのですが、なぜかめちゃくちゃ軽く感じる。フィット感の違いが原因でしょうか。

最後のフルマラソンから4年半も経ってしまいました。もはや記録は狙えませんが、またどこかで走ってみたいものです。

子供送迎自転車チェーン交換(シマノ→ZRACE)

1.0%をはるかに超えて伸びていたので3年ぶりのチェーン交換。 前回は中古チェーンが突然切れたので在庫もなく、あさひでシマノのチェーンを買ってつけたのでした。 新しいチェーンはAliExpressで買ったZRACEというブランドのもので、コネクティングプレート方式。 購入時はまあまあお得なお値段だったのですが、いまとなってはシマノとさして変わらず。 そんなに距離を走る自転車ではないのですが、伸びるのが早い気がするのはやっぱりスプロケの摩耗が進んでいるのかも? 次回あたりスプロケも同時交換しよう。

名古屋市の小型家電リサイクルにはハードディスクなどPC内蔵部品を出してもいい

名古屋市:家庭ごみ・資源の分別早見表<は行>(暮らしの情報)

現時点ではこちらのページには

ハードディスク(外付用) 分別:小型家電 備考:回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみ

と書いてあるので、じゃあ内蔵はどうすんねんと名古屋市に問い合わせましたら、「一般的には外付が多いのであのように書いていますが内蔵でも小型家電回収に出していただいで大丈夫です」との回答がありました。ハードディスクに限らず、不要になった部品はすべてOKだそうです。

本来メーカー回収に出さないといけないものを分解して小型家電回収に出されると市としてはあまり嬉しくないでしょうが、わざわざ手間を掛けてそこまでやる人もそうそういないでしょうし、資源の有効活用という観点ではナイスな判断ですね。