部屋に持ち込んで分解しました。
チェーンは台湾PYC製。モノタロウで大阪魂ブランドで売っているやつもここのです。
すっかり伸びてしまっているので要交換。ゴールドなので同じ色にしようかと思ったのですが、多段用のカラーチェーンってけっこう高いんですよね…。ふつうの色にしておきます。
通販モデルなのでペダルは購入者が取り付けます。のでグリスなんて塗ってありません。
ステムもけっこうやばかったです。シートポストと並んで、自転車を中古で買うときの注意点…というかフリマとかオークションでは確認できないことも多いので要覚悟と言うべきですね。
クランク固定ボルトはしっかりマーキングされています。なんか近所のママチャリもこんなマークありましたし、わりと標準的な作業になってきてるんでしょうか。
なぜかクランク抜き工具をかけるネジ山が一部だけつぶれかかっています。ボルトを締めるときに工具をぶつけたのでしょうか?
右ワン。そんな鬼トルクで締まってはいませんでした。
左ワン。専用工具がなくてもドライバーを当ててハンマーでひっぱたけば緩むと思います。締めるときは手で締まるぐらいでいいです。
それでまあ、ガタが出た状態で走っていればベアリングがやられるわけです。
安物自転車ではリムテープの幅が足りていないこともよくあるのですがこいつはバッチリでした。
で、やけにニップルのもらい錆が多いなあと思ったらなんとニップルまで鉄製でした。マジか。さらにバラしてリム重量を測ってみたら590g。リムハイト27mmでこの重量では再利用する理由がないですわ…。