よく見て下さい、痩せ細ったクランクを。
ママチャリのクランクの方がよっぽど剛性がありますよ。
こんな貧弱なクランクでスポーティな走り・・・できるんですか?
ハンドルのグリップもママチャリ用の硬くて細いグリップです。
ブレーキも精度が悪くてマウントの剛性も・・・体重のある方が表六甲を下ったら2〜3回くらいでブレーキマウントがねじれて変形しそうなくらい貧弱。
バックエンドはママチャリ規格の薄いエンドをハブナットで締め込むタイプ。
ホイールはスポークがホワイトカラーで一見お洒落ですけど、ベアリングは既にゴリゴリで滑らかさを感じない!
フロントホイールは逆イタリアン組み(タイヤの回転方向は合っているがホイールの回転方向が逆になっている)で、後輪は逆JIS組み!
明らかに自転車の構造を、理屈で理解していない人の組み立てたホイールです。
そして振れがある上にセンターも狂っているので、ホイールは一旦全てのニップルを緩めてから、縦振れと横振れを無くしながらセンターが出る様に組み直し。
ヘッドもゴリゴリに締めてあったので、玉当たり調整をし直し。
自転車好房ラルプデュエズ: 2017年 9月・・・こんな自転車どうするの?
クランク、細いですかね? 30年ぐらい前はロードバイクでもこれぐらいの細さは珍しくなかったはずですし、250Wぐらい(Strava調べ)で近所の周回コースを走ってみましたがべつに違和感はなかったです。
グリップはまあカラーリング優先ですから文句を言っても始まりません。
ブレーキマウントは…もうちょっとシートステー中心に寄せて溶接長をかせいでほしいな、とは思います。
でも似たようなものがフレームパーツとして売ってますんでそうひどいものでもないのかな、と。
Cantilever brake bosses - 7mm offset - 2, 10, & 100 packs - Framebuilder Supply
バックエンドは薄いですけどハブで両端が固定されていればそう変形するものじゃないでしょう。
フロントハブについては残念ながらこちらでもお伝えした通りゴリゴリです。
ホイール組についてもまあセオリー通りでないのは確かですけど、逆に組んだら耐久性がどうなるのかって実際のところ研究とかあるんでしょうかね。そんな目くじら立てるようなことか? と思いますけど。
あ、うちで買ったやつはヘッドはきわめてスムーズでした。梱包時、ステムはきちんと正面にむけて組み付けてあり、ハンドルが取り外された状態でしたので、ああユーザーがステムをいじらなくていいようにしてあるのね、賢いわ、と思ったものです。
まあでも何度も言いますが16,800円ですからね。長持ちはしませんけど、ペダルを踏めばちゃんと前に進んでブレーキを握れば止まります。それ以上のものを求めていない人に「ちゃんとした自転車というものは〜」と説いてもしょうがないというか、余計なお世話なんじゃないかなあ、と。
あと余計なお世話といえば
まず安全に組み立てができているのかどうかも判らない自転車を、ザルみたいに簡単に防犯登録なんてしちゃいけない!
そんな簡単に「良いですよ!」って防犯登録をしちゃう自転車屋は無責任だと思う訳です。
そこに秩序なんてものが無くなってしまうでしょ?
自転車好房ラルプデュエズ: 2017年 9月・・・こんな自転車どうするの?
俺ルールを秩序とは呼ばないでほしいです。防犯登録は自転車の盗難対策であって安全性とはなんの関係もない制度です。防犯登録は黙ってやった上で、危険だと思った自転車があればお客さんに整備を提案する、それが秩序ってものです。
最近は「組み立ては必ずお近くの自転車専門店でお願いして下さい!」という旨の説明が書いてある自転車もあるそうですが、実際にDIY気取りで組み立てた自転車で不具合が出て、最悪走行中に大事故に至るケースも多々あるのが現状です
自転車好房ラルプデュエズ: 2017年 9月・・・こんな自転車どうするの?
よく聞く言説なのでホンマかいなとデータを調べた記事がこちらです。
防犯登録は自動車で言うところの車検登録と同じようなものですから
自転車好房ラルプデュエズ: 2017年 9月・・・こんな自転車どうするの?
だから俺ルールを(