セレニカ~グラントリ (UCI/2.HC)

最難関となるクイーンステージはブロークンランド

牧瀬翼選手と下山美寿々選手がDoltcini Corlyp Development Team(ベルギー)に加入

www.facebook.com

www.facebook.com

牧瀬翼選手

ウェブサイト(「じてんしゃのそばで」) / Facebook / Twitter(非公開) / Instagram / ProCyclingStats

下山美寿々選手

Facebook / Twitter(非公開) / Instagram / ProCyclingStats

Doltcini Corlyp Development Team

Facebook

拝啓 京都新聞様

2019年11月23日付で京都新聞ウェブサイトに掲載された記事『狭い山の道路にサイクリスト続々「いつか大事故に」 2台並走、危険な追い越し例も』ですが、問題のある記事ですのでここに指摘し改善を求めます。

問題1. 自動車優先の考え方と、それに伴う安全意識の欠如

道路利用者、とりわけ免許制度によって道路交通法の習得が必須となっている車両運転者には、交通の安全と円滑を高いバランスで実現することが求められています。つまり「きわめて危険だが運がよければあっという間に目的地に到着するが」と「事故の心配はまったくないがいつになったら目的に着くかわからない」の中間のどこかで「自分の予想できる範囲では事故は起こらないと確信しつつそれなりの速度で移動できている」という運転を目指さなくてはいけないわけです。しかしながら実際に道路に出てみれば、自分が鋼鉄でできた箱で守られているのをいいことに、周囲の交通の安全よりも自分が気持ちよく運転できることを優先する運転者が少なからずいることは明白であり、そうした運転者の存在が、国内でいまだに年間4千人以上が交通事故で亡くなるという悲惨な現実をもたらしているわけです。となれば新聞をはじめとする各種報道機関は、このような自動車運転手の意識を変えていくような情報を発信することが求められるのが当然です。ところがこの記事はたいした分量でもないのに

  • 「山間部では路側帯を含む道幅が狭い箇所もあり、自転車が集団で走る姿に不安を感じる人も少なくない」
  • 「自転車を追い越すには道幅が狭くて危険に感じた箇所がいくつもあった」
  • 「自宅から自動車で通っているが、自転車とぶつかりそうになったこともある」
  • 「後方の自動車は追い越すことができず、前方からは対向車がやってくる。一歩間違えれば事故になりかねない状況」
  • 道路交通法違反に当たるが、自転車をよけるために自動車が黄色いセンターラインを越える場面も見た」

といった、本来であれば危険を避けて運転すべき運転者が、危険を認識しながらも容認しつつ運転している様子が頻繁に描写されており、それを非難するフレーズが見当たりません。なぜひとこと「自動車は他の交通に危険を及ぼす行為をしてはいけません、追い越しは安全が確保できるまで待ってからにしましょう」などと書けないのでしょうか。

問題2. 自転車利用者と自動車利用者とを対立させ分断しようとする姿勢

本記事では、自転車利用者と自動車利用者に正反対の(あるいは一見正反対に思えるような)属性を付与することで、両者の対立を煽っています。たとえば「週末になるとサイクリストたちが気持ち良さそうに疾走する」「秋の周山街道駆け抜けて行った」というフレーズで、自転車利用者がレジャーのために道路を利用していることを強調したり、「北区中川で木材家具店を営む男性は(中略)心配げに話した」「店の男性はつぶやいた」などと車両運転者が(自分が安全運転を怠っていることを棚に上げて)不安を表出している様子を描写しつつ『「自転車をきっちり整備し(中略)よく走る道なので危ないとは感じない」と言い切った』などと自転車利用者を強気な人物として描いています(強調はブログ著者による)。吊り広告の大げさな売り文句で読者を獲得しようとする大衆誌であればともかく、新聞がこのようなテクニックを弄するのはたいへん残念です。

ところで、本記事の読者諸兄の中には「仕事で道路を使う自動車がレジャー目的の自転車よりも優先されるのは当然だ」といった意見をお持ちの方もおられるようですが、道路利用者の利用目的の重大さをどうやって点数付けするのか(比較し優先度を付与するためには何らかの数値化が必要でしょう)、それをどうやってお互いに見えるようにするのか、考えたことはあるのでしょうか。ひょっとして「自動車は全員仕事、自転車はみんな遊び」とみなしても問題ないと思っておられる?

問題3. 道路で発生する問題の解決を利用者に押し付ける考え方

記事の後半で大きなスペースを割いて北桑田高の取り組みを紹介しておられます。この取組じたいは重要かつ有効でしょうし、一定の紙面を割く価値はあるように思えますが、こうした「利用者による問題解決のための努力」に対して「道路行政・整備者に求められる努力」への言及があまりにも少なすぎます。利用者の一人がせっかく「自転車専用の道が整備されれば、安全になるのだが」とコメントしてくれたにもかかわらず、もうひとりの「自転車と自動車が共存するためには、互いにマナーを守って走るしかないのでは」というコメントのほうを節の後半に配置して記事の結論としてしまっている点も残念です。地域住民の発言をまとめて記事にするというのがこの「読者に応える」というシリーズのコンセプトなのかもしれませんが、せめて最後に「自転車活用推進法が成立してもうすぐ3年、国は自転車を活用した健康増進を謳っているが、掛け声だけでなく環境整備にも本腰を入れるべきではないか」ぐらいのことは書いておいてほしいものです。

問題4. ルールに関する認識の甘さ

重複になりますが、「自転車と自動車が共存するためには、互いにマナーを守って走るしかないのでは」というコメントを配置して終わりにするのはあまり褒められた態度ではありません。上でも書きましたが、年間4千人以上が亡くなる道路交通の場では、安全のためなによりもまずルールをルールとして守るべきであり、明文化されたルールとマナーのような不文律とを混同してはいけません。たとえば記事では「道路交通法違反に当たるが、自転車をよけるために自動車が黄色いセンターラインを越える場面も見た」と書かれていますが、実はそのひとつ前の文章もまるごと道路交通法違反にあたります(自転車2台が並走して車道をふさぎ=第19条「軽車両の並進の禁止」、後方の自動車からクラクションを鳴らされるグループも=第54条「警音器の使用等」)。またこの文脈でしたら、自転車側に適用される義務として道路交通法27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)についても言及ないのは片手落ちです*1道路交通法違反の取り締まりが年間650万件もあることからわかるように、とかくルールというものは軽視されがちですが、細かい点で自転車利用の実態に合わない部分もあったりするものの、全体的にはきちんとルールを守っていれば事故を減らせますし目的地までの所要時間が倍になったりすることもありません。地域住民の気持ちに寄り添うのもけっこうですが、交通安全のため、尊い命を守るため、報道機関におかれましては道路交通法の遵守の重要性を繰り返し説いていただきたく思います。

*1:自転車には最高速度の定めがないので譲る義務もないとする説もありますが、法の趣旨からすると譲るのが正しい態度と考えています。議論は歓迎です

ストリートビュー動画のGPSログはスマホアプリ内に保存されている

スマホを買い替えたらストリートビューアプリが360°カメラ(RICOH THETA V)に接続できなくなりました。というかアプリのデータを消去すると再接続できるのですが、この「データ」には撮影済み動画のGPSデータも含まれるのです(!)。なので、ストリートビュー動画を撮影して、それをすべてスマートフォンにダウンロードするまでのあいだに接続が切れてしまうと、カメラに残された動画は捨てるしかなくなります(カメラに再接続しようとデータを消去するとGPSログがぜんぶ消えるので)。そしてTHETA Vは充電中はWiFi機能が強制的にOFFになるので、バッテリーが切れるまでにスマートフォンへのダウンロードまで済ませないといけなくなります。だいたい容量を使い切るまで撮影すると、スマートフォンへの転送が終わるまでバッテリーは保ちません。なので撮影できるのはせいぜい30分ぐらいになってしまいます。

これは厳しい。厳しい。

ストリートビューアプリで撮影した動画が見えなくなって容量を消費

まだきちんと検証できていないのですが、どうもこんな感じっぽいです。

  1. Androidストリートビューアプリで360°動画を撮影
  2. 撮影後にカメラからスマートフォンへ転送するか聞かれるが、NOと答える
  3. 家に帰ってからストリートビューアプリの各画像の「↑」ボタンをまとめて押してカメラからスマートフォンに転送しようとする
  4. 「カメラの画像は削除していい?」と聞かれるのでYESと答える
  5. しかしカメラのバッテリーが途中で切れる
  6. するとスマートフォンへ転送ずみの画像がカメラに残るのだが、ストリートビューアプリからもカメラアプリ(THETA)からも見えない

カメラをPCに接続すると「PC\RICOH THETA V\固定記憶域\DCIM\100RICOH」フォルダにmp4動画ファイルがいっぱい入っているのが見えるのですけど、PCにつないでみようという発想をどれくらいの人が持てるのか…。

シフトワイヤーが切れたので31Sに交換

ST-2300のシフトワイヤーはあんまり長持ちしません。前回は2年半前に切れました(シフトワイヤー切れた - セレニカ~グラントリ (UCI/2.HC))。

今回はためしにAlligator 31S Superior Shine(アリゲーター 31S スペリオールシャイン)というちょっといいやつを投入。引いた感覚はとくに変わらないというか、違いがわからないのですが、寿命が気になるところです。

f:id:kamenoi:20190910085717j:plainf:id:kamenoi:20190910090313j:plainf:id:kamenoi:20190910085738j:plain