セレニカ~グラントリ (UCI/2.HC)

最難関となるクイーンステージはブロークンランド

『オーバードライブ』涙なしには観られない感動超大作

そろそろ行っとかないと終わりそうかなってことで観てきました。英語表記だと『OVER DRIVE』ってあいだに空白が入るんですよね。
ええとですね、これはあれですよ、去年観た香港製自転車ロードレース映画『疾風スプリンター』、あのノリです。いやさすがにあそこまで濃くはないんですけど、兄弟が同じ女性に惚れてて悲劇の裏にはみたいな設定を臆面もなく採用して、エモい音楽がどどーんと流れるエモいシーンを適当につなげつつその合間に超スタイリッシュなレースシーンが挟まるという、おいおいよく日本でこんなシナリオに金を出してくれる人を集めたなあという。
でですね、鑑賞中は涙が止まらなかったんですけど、なんでかというと、レースシーンが超かっこいいんですよ。もうね、ラリーが日本で5本の指に入るぐらいの人気スポーツで、ものすごい資本と人員が投入されていて、サービスパークでは自転車スタントショーとかやってて、山奥だろうが都心だろうがどんどん公道を封鎖して、そこにファンが大挙して押し寄せてそこらじゅうにテントを張って2泊3日で観戦してたりするわけですよ。こんなん見せられて涙せずにいられますかっての。まさにラリーファンの理想、絶対に叶うことのない夢の世界なわけです。あれならまだサメが空を飛ぶほうが実現の可能性が高い。いやー、首都高とかふだんから走ってる人には感涙ものだったんじゃないですかね。まあたまにCGが勢い余ってありえないスピードでコーナーリングとかしてましたけど、いいよいいよぜんぶ許す、ってなってました。何様だ。
で、モータースポーツってふつうは冠スポンサー名がそのままチーム名になるんですけど、この映画だと運営母体の名前がチーム名になってたりして、わりと小物っぽい、というとあれですけど、ローカルなチームの一体感みたいなものが漂っていてこれはこれでよかったです。あとふだんぜんぜんテレビを観ないので、「あーお兄さんはなんかNHKの朝ドラに出てたよね」ぐらいの認識しかなかったんですけど、弟さんがえらいガタイがよくておまけに流暢な英語をしゃべるのにびっくりして、調べてみたら千葉真一の息子でおまけに『パシフィック・リム アップライジング』にも出てたってことで腰をぬかしております。ヒロイン役の森川葵さんも、ステレオタイプなキャラをやりすぎず丁寧に演じていて好感が持てました。あとはあれですね、クライマックスのイベントが近年のラリーファンならみなさんご存知の…ていうだけでネタバレになりそうだな。まあバレて困るようなネタでもないんですけど、あーこれは映画でやりたくなるよねえ、という。
まあとにかくモータースポーツを題材にしてこんだけ製作費がとかーんと豪華に注ぎ込まれた日本映画はあとにも先にもないんではないかと思います。モータースポーツの理想郷と化した日本をぜひスクリーンで目に焼き付けてください。

中古ロードバイクルック車を整備する (3) クロスバイクとして再生しました


完成写真どん。

そんなわけでご覧のようにドロップハンドルは取っ払ってクロスバイクにしてしまいました。

そもそもこのフレーム、ルック車にありがちなんですがぜんぜんロードバイクっぽいジオメトリじゃないんですよね。トップチューブがどーんと長い。ためしに同じくオオトモの現行ベストセラークロスバイクLIG MOVEと写真を重ねてみたのですが、この通り。

で、変更点ですが、前後ホイールをNew Balance CX-5002の純正品にしてリア8速にしました。

それにあわせて、ママチャリグレードだったディレイラーももうちょっとましなものに交換してあります。

緩んでいたカップ&コーンBBはシマノのカートリッジ式に変更。

ブレーキレバーはカンチレバー用としてAliExpressで売られていたものを注文。

しかしこのシングルピボットブレーキ、死ぬほど効きません。

レバーの軸からケーブルエンドまでが31.5mmと、いちおうVブレーキ用レバーよりはだいぶ短いのですが、ママチャリ用のレバーなんかですと25mmぐらいだったりしますので、レバー交換でなんとかなるかもしれません。


今回いちばん手間がかかったのがフレームの再塗装です。ワイヤーロックとの摩擦ですっかりアルミの地肌まで凹んだ部分をうすづけパテでしっかり平滑にして、ラッカー系のプラサフとブラックのスプレー缶、ウレタンクリアのエアブラシ塗装で仕上げました。途中でプラサフや黒をどばーっとかけすぎて、既存のウレタン塗装の縁がシワになったりといった失敗で手戻りも発生しています。いっそぜんぶウレタンでやればいいんでしょうけど、調色がしんどい(カラーバリエーションが少なく、単価も高い)ので手を出せずにいます。



内装三段シフトレバー内部部品脱落

自分用メモなので写真はなしです。

子供の自転車についているインター3のピアノタッチレバーがどうもうまく動いていないので、カバーを外してみたら、内部機構の部品(回転軸端の薄いナットとリターンスプリング)がなくなっていました。いやー、大人用自転車ではちょっと経験がなかったのでびっくり。子供はそれはもう10分に1回ぐらい自転車倒しますからね。度重なる衝撃に耐えられなかったのでしょう。

こんなこともあろうかと外装がすっかり退色したピアノタッチレバーをもうひとつ持っていたので、そちらのメカに既存のきれいなカバーを装着して修理完了。ついでにもともと回転のしぶかった14インチフロントホイールもいよいよ回らなくなってきたのでハブをグリスアップしておきました。

12インチのサイズ感

LGS-J12自体はもうモデル打ち切りになってしまったのですが、他にもまだまともな12インチ車はいくつかあるみたいなので参考になればと。

4歳になるちょっと前ぐらいに乗れるようになりました。身長約90cmです。だいぶ上手になったのでそれなりにサドルを上げてありますが(ちょっとつま先立ちになるぐらい)、押してあげないと発進できないぐらいのころはもうちょっと下げていました。のでカタログスペックの85cm〜というのはけっこうギリギリだと思います。
フロントだけ14インチにしてありますがリアは12インチのままです。ケイデンス90で10km/h出ますから走って追いかけるのはそれなりにしんどいです。

中古ロードバイクルック車を整備する (2) ざっと分解

部屋に持ち込んで分解しました。

チェーンは台湾PYC製。モノタロウで大阪魂ブランドで売っているやつもここのです。

すっかり伸びてしまっているので要交換。ゴールドなので同じ色にしようかと思ったのですが、多段用のカラーチェーンってけっこう高いんですよね…。ふつうの色にしておきます。

通販モデルなのでペダルは購入者が取り付けます。のでグリスなんて塗ってありません。

ステムもけっこうやばかったです。シートポストと並んで、自転車を中古で買うときの注意点…というかフリマとかオークションでは確認できないことも多いので要覚悟と言うべきですね。

クランク固定ボルトはしっかりマーキングされています。なんか近所のママチャリもこんなマークありましたし、わりと標準的な作業になってきてるんでしょうか。

なぜかクランク抜き工具をかけるネジ山が一部だけつぶれかかっています。ボルトを締めるときに工具をぶつけたのでしょうか?

右ワン。そんな鬼トルクで締まってはいませんでした。

左ワン。専用工具がなくてもドライバーを当ててハンマーでひっぱたけば緩むと思います。締めるときは手で締まるぐらいでいいです。

それでまあ、ガタが出た状態で走っていればベアリングがやられるわけです。

安物自転車ではリムテープの幅が足りていないこともよくあるのですがこいつはバッチリでした。

で、やけにニップルもらい錆が多いなあと思ったらなんとニップルまで鉄製でした。マジか。さらにバラしてリム重量を測ってみたら590g。リムハイト27mmでこの重量では再利用する理由がないですわ…。

自転車屋さんが激安クロスバイクにおかんむりです

よく見て下さい、痩せ細ったクランクを。

ママチャリのクランクの方がよっぽど剛性がありますよ。

こんな貧弱なクランクでスポーティな走り・・・できるんですか?

ハンドルのグリップもママチャリ用の硬くて細いグリップです。

ブレーキも精度が悪くてマウントの剛性も・・・体重のある方が表六甲を下ったら2〜3回くらいでブレーキマウントがねじれて変形しそうなくらい貧弱。

バックエンドはママチャリ規格の薄いエンドをハブナットで締め込むタイプ。

ホイールはスポークがホワイトカラーで一見お洒落ですけど、ベアリングは既にゴリゴリで滑らかさを感じない!

フロントホイールは逆イタリアン組み(タイヤの回転方向は合っているがホイールの回転方向が逆になっている)で、後輪は逆JIS組み!

明らかに自転車の構造を、理屈で理解していない人の組み立てたホイールです。

そして振れがある上にセンターも狂っているので、ホイールは一旦全てのニップルを緩めてから、縦振れと横振れを無くしながらセンターが出る様に組み直し。

ヘッドもゴリゴリに締めてあったので、玉当たり調整をし直し。

自転車好房ラルプデュエズ: 2017年 9月・・・こんな自転車どうするの?

クランク、細いですかね? 30年ぐらい前はロードバイクでもこれぐらいの細さは珍しくなかったはずですし、250Wぐらい(Strava調べ)で近所の周回コースを走ってみましたがべつに違和感はなかったです。
グリップはまあカラーリング優先ですから文句を言っても始まりません。
ブレーキマウントは…もうちょっとシートステー中心に寄せて溶接長をかせいでほしいな、とは思います。

でも似たようなものがフレームパーツとして売ってますんでそうひどいものでもないのかな、と。

Cantilever brake bosses - 7mm offset - 2, 10, & 100 packs - Framebuilder Supply

バックエンドは薄いですけどハブで両端が固定されていればそう変形するものじゃないでしょう。
フロントハブについては残念ながらこちらでもお伝えした通りゴリゴリです。
ホイール組についてもまあセオリー通りでないのは確かですけど、逆に組んだら耐久性がどうなるのかって実際のところ研究とかあるんでしょうかね。そんな目くじら立てるようなことか? と思いますけど。
あ、うちで買ったやつはヘッドはきわめてスムーズでした。梱包時、ステムはきちんと正面にむけて組み付けてあり、ハンドルが取り外された状態でしたので、ああユーザーがステムをいじらなくていいようにしてあるのね、賢いわ、と思ったものです。
まあでも何度も言いますが16,800円ですからね。長持ちはしませんけど、ペダルを踏めばちゃんと前に進んでブレーキを握れば止まります。それ以上のものを求めていない人に「ちゃんとした自転車というものは〜」と説いてもしょうがないというか、余計なお世話なんじゃないかなあ、と。

あと余計なお世話といえば

まず安全に組み立てができているのかどうかも判らない自転車を、ザルみたいに簡単に防犯登録なんてしちゃいけない!

そんな簡単に「良いですよ!」って防犯登録をしちゃう自転車屋は無責任だと思う訳です。

そこに秩序なんてものが無くなってしまうでしょ?

自転車好房ラルプデュエズ: 2017年 9月・・・こんな自転車どうするの?

俺ルールを秩序とは呼ばないでほしいです。防犯登録は自転車の盗難対策であって安全性とはなんの関係もない制度です。防犯登録は黙ってやった上で、危険だと思った自転車があればお客さんに整備を提案する、それが秩序ってものです。

最近は「組み立ては必ずお近くの自転車専門店でお願いして下さい!」という旨の説明が書いてある自転車もあるそうですが、実際にDIY気取りで組み立てた自転車で不具合が出て、最悪走行中に大事故に至るケースも多々あるのが現状です

自転車好房ラルプデュエズ: 2017年 9月・・・こんな自転車どうするの?

よく聞く言説なのでホンマかいなとデータを調べた記事がこちらです。

防犯登録は自動車で言うところの車検登録と同じようなものですから

自転車好房ラルプデュエズ: 2017年 9月・・・こんな自転車どうするの?

だから俺ルールを(

中古ロードバイクルック車を整備する (1) 初期状態


趣味はヤフオクで長い間売れていないかわいそうな中古車を落札して整備することですこんにちは。今回は通販スポーツ自転車でトップシェア(たぶん)のオオトモから販売されていたロードバイク「LIG UNIWAY」を引き取ってきました。まずは写真でご紹介。

UNIWAYはアルミフレームの3×7段ロードバイクで、アマゾンの商品情報によると2014年1月発売で、2017年の年明けぐらいまで25,000〜28,000円ぐらいで売られていたようです。

この自転車はサドルの製造年月日が2014年1月となっていまして、高校の通学許可ステッカーが貼ってありましたので、きっと2014年の春に通学用に購入して3年間乗ってボロボロになったので捨てた、というところではないでしょうか。

現行モデルで似たような見た目の「LIG MOVE」というクロスバイクがありますが、ホイールやブレーキなどけっこう共通パーツがありそうです。
で、ごらんのようにリムやブレーキはゴールドカラーなのですが、これがまあ見事に退色しています。それなりの価格帯の自転車にカラーパーツが使われないのは、これが主な理由なんではないかと思いますがいかがでしょう。

細部です。
タイヤはKENDA KWEST 700x28C。ただでさえひび割れしやすいタイヤなのですが、空気が抜けた状態で長期放置されたため接地部分がぱっくり割れてしまっています。要交換。

フロントハブはクイックリリース。もとはゴールドなのですが退色著しいです。手で軸を回すとゴリゴリだったのでとりあえず清掃・グリスアップはしておきますが、スポークが鉄製で錆びているのでホイールごと交換かも。


シングルピボットのキャリパーブレーキ。ロングアーチですし絶望的に効かないんじゃないでしょうか。シュー交換でどこまでマシになるか…。

ドロップハンドルはいちおうアルミ製ですが25.4mm/22.2mm規格なのでSTIにしようと思うならステムごと要交換です。

ヘッドパーツはママチャリと同じ1インチのねじ切り式。鉄製なので錆びます。

シートポストはアルミ製なのにやぐら別体式で錆を呼んでしまうので交換したいところです。

アルミ製トリプルクランク。チェーンリングは当然鉄製。樹脂部品が安っぽいですがまあ気に入らなければ外せばいいだけです。

ペダルはちょっと回転が渋いぐらいなので本体が欠けてなければそのまま使ったところです。

BBはカップ&コーン。組み付けが甘かったのかガタが出ていました。適正トルクで締めてあればそうそう緩まないらしいのですが、それができた試しがないです。意外だったのが、チェーンラインがばっちり出ていたこと。この手の自転車では何も考えずにママチャリ用の長過ぎる軸が使われていることが多いのですが、UNIWAYのBB軸長はビシっと適正でした。

リアはナット留め。アルミフレームなのでストレートドロップエンドディレイラーハンガーは一体式です。ちなみにエンド幅は130mmですので中古のエントリーグレード完組あたりと交換すると幸せになれるかと思います。

リアハブもごらんの通りすっかり色あせています。

スタンドは鉄製で重いです。アルミ製の軽量品に交換予定です。



フレームの各所に、ブレーキワイヤーやワイヤーロックとの摩擦による塗装剥がれがあります。できるだけ修正してみるつもりです。